祖父の命日が近いので、墓参のために菩提寺である横浜鶴見の曹洞宗大本山總持寺へ。
小さいときにはここの境内のあちこちで遊んだので懐かしいですねぇ。百間廊下の板なんて子供の頃にゴロゴロ寝転んだままの板なんでしょうねw
祖父の命日が近いので、墓参のために菩提寺である横浜鶴見の曹洞宗大本山總持寺へ。
小さいときにはここの境内のあちこちで遊んだので懐かしいですねぇ。百間廊下の板なんて子供の頃にゴロゴロ寝転んだままの板なんでしょうねw
毎年6月23日、24日は愛宕神社の千日詣り。元祖という、ほおずき市も開催されるため、午後からお詣りに行ってほおずきを買い求めてきました。
The festival of 1,000 days (Sen-nichi Mairi) is held on the 23rd and 24th of June each year. It is believed that those worshipping on this day will receive benefits for 1,000 days. This is also called the Hozuki-ichi as Chinese lantern plants (hozuki) are sold on those days. This Hozuki-ichi is thought to be the original, rather than the fair in Asakusa.
7月9日、10日は浅草は浅草寺でほおずき市がありますね。
予約特典のREDリング、ようやく届きました。発売日当日に申し込んだものの、入力する数字を一桁抜かしてしまっていたために発送が遅れたとのこと。
REDリングを装着した写真はよく見ますが、芝浦のタブロイドでの発売前イベントで抽選で貰えたREDストラップ共々装着している写真は見たことがないので載せておきます。暫くはこの仕様で持ち歩きます。
世田谷は昼過ぎまで雨は降らないとの天気予報だったので、家の近所で撮影。
今度のワイコンGW-3、装着したときにいちいちセットアップ画面でワイコンのモードをON/OFFしなきゃいけないのが、すげー面倒ですよね…
それはそうとエフェクトでクロスプロセスを選んで、さらに彩度とかコントラストを弄って再撮影というのを何度か繰り返していると、カメラ自体がフリーズしてしまう事象がこれまでに2度ほど発生。リコーのサービスセンター(いつのまにか銀座はクローズされて、板橋の舟渡に移転しちゃったんですね!)に連絡したところ、リコー側でもこの事象については把握していないとのことでしたが、ハードの問題ではなく、ファームの問題だろうとのことで至急調査して回答しますとのことでした。早々にファームアップデートがあるかもしれませんね。
腰越にある地魚料理の「しらすや」。
この日は生しらすの水揚げが少なかったそうで、残念ながら生しらすだけの丼はなく、生しらす+釜揚げ+αの三色丼でした。
刺身はトビウオとカマス。トビウオが美味しかったです。
クラゲを見に、新江の島水族館へ。
水族館なんて久しぶりなので結構楽しめました。でも休日はやはり人が多くてゆっくりなんて見ていられないですね。今度はぜひ平日に行ってみたいですねぇ。
6月のトラックバック企画は「瞬間」がお題。
『観客が歓声を上げた瞬間』ということで…
昨日アップした「Jellyfish」もぜひ。